room RAG blog

古い話と新しい話
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | permalink | - | -
<< 「コモンズ」を読んで | main | 「文学方面」外の還元主義者たち >>

「たかがバロウズ本。」

山形浩生といえば、まずはバロウズ。その彼が、やっと「たぶんバロウズについての本が書けるのは、これが最初で最後になるだろう。」という気合のもとにまとめたバロウズに関する諸々。

バロウズについて書きながら、彼はその先に文学の未来(?)を予見する断片を披露する。

「ぼくは、いずれ小説は自動化されるだろうと思っている。小説だけじゃない。ほぼあらゆるアートやエンターテイメント、コンピュータのアルゴリズムで表現されるようになり、そしてそのアルゴリズムをもとに「作者」というものなしに量産されるようになると思っている。ウィリアム・バロウズの本には、その可能性のかけらが見えている。それをどう実現するかというアルゴリズムが示されている。つまりウィリアム・バロウズは、作品と、それを作るアルゴリズムの分離の先鞭をつけた。」(同書、P031)

これは、バロウズのカットアップ手法をさしているのだが、そのカットアップに関する分析が秀逸。

「ウィリアム・バロウズの小説もそうだ。そこでは、ことばでしかできないこと、小説以外の形式では不可能なことが追求されている。それは何か?バロウズの小説を評価するのであれば、それを考えなきゃいけない。」(同書、P151)

そして「第8章 小説にしかできないこと」の中で、彼はカットアップのミクロ経済的なモデル化と分析を行う。(同書、P233-245)
その詳細はここでは割愛するが、さすが某シンクタンク勤めで、クルーグマンの経済書も訳しているだけあって、定量化の論法には説得力がある。

「バロウズを享受できる読者とは:
●おもしろいフレーズに過大な価値を置く人
●時間コスト(つまりは所得水準)がきわめて低い暇人
●文を読む速度が異様に速い人物」。(同書、P243)

バロウズのカットアップ小説を読んだことがある人ならば、「そんなの当たり前じゃないか?」と言いたくなるような結論が、このモデルから導かれる。
つまり、その小説を読む価値はコストに見合うかどうか?という話だ。
この場合のコストとは本の値段のことではなく、主に本を読むのに費やされる時間コストを指している。

しかし、このモデルを一般化して提起する問題はさらに奥深い。さらっと書かれているけど、この一節を読むだけでも、この本の価値があるといえる。
「最適な読みの概念構築」「人生の段階における急激な嗜好の変化の説明」「文化レベルとメディア」「情報の価値という問題」・・・なかなか刺激的だ。

そして、もうひとつ。本書の縦糸となっている「バロウズにとっての自由」。

「自由とコントロールのバランスは、それがどれだけの価値を生み出すか、ということによって評価されなきゃいけない。
で、バロウズはいったい自由を使って何をしようとしたんだろうか?価値を生み出すために具体的にかれは何をしただろうか?何も。」(本書、P329)

実は、この文章の前にレッシグへの言及がある。

「フリーなものとコントロールされているものとは相互に依存しあうことで、お互いの価値を高めあう。これはローレンス・レッシグが、現時点での最新刊『コモンズ』で論じている通り。」(本書、P329)

このblogで、山形と大塚とレッシグの3人の本をネタにあげたのは、そこに"コモンズ"があると思ったからだ。
まずは、次のエントリーで、山形と大塚について・・・。

<引用部分は全て『たかがバロウズ本。』より (c)2003 山形浩生>

<03/09/20 00:31>
Story Structure Commons | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

スポンサーサイト

- | permalink | - | -

この記事に対するコメント

管理者の承認待ちコメントです。
- | 2011/02/24 5:17 AM
「文学の未来」に関心ある人は、私のブログも見てください。
バロウズ&山形の「ダッチ・シュルツ 最期のことば」のようにシナリオ形式で書かれた文芸をテーマにしたブログです。
マル季 | 2006/05/29 8:21 AM
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
この記事に対するトラックバック






follow roomrag at http://twitter.com